3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは?
荷主企業と物流事業との関係
3PLの2つの定義
1.総合物流施策大綱(国土交通省)
荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行すること。
荷主でもない、単なる運送業者でもない、第三者として、アウトソーシング化の流れの中で、物流部門を代行し、高度の物流サービスを提供すること。
2.日本ロジステックスシステム協会
荷主企業に対して、その立場に立ってロジスティクスサービスを戦略的に提供する事業者を活用すること。
従来の物流は、荷主企業自身が、自社の物流システムを構築し管理を行ってきました。
輸送とか保管などの実作業は、荷主企業(物流部門)の支持のもとに、物流事業者が行い、物流システムの設計、構築、運営管理は物流部門が自ら行います。
この物流形態を1PL(ファーストパーティ・ロジスティクス)と呼びます。
荷主企業が主体とする物流形態です。
1PLと3PLの間の2PL(セカンドパーティ・ロジスティクス)というのがあります。
荷主企業主導で物流システムを構築していますが、一部物流業者のシステムを利用しているなどの過渡的な形態です。
![]() 物流のムダの排除 |
![]() ★これからの物流管理 |
![]() トヨタ生産方式の在庫の考え方 |
![]() |
セブン-イレブンの「物流」研究 国内最大の店舗網を結ぶ世界最強ロジスティクスのすべて 信田 洋二 商業界 2013-03-27 売り上げランキング : 18595 Amazonで詳しく見る |
![]() |
アップル、アマゾン、グーグルの競争戦略 雨宮 寛二 エヌティティ出版 2012-02-09 売り上げランキング : 104250 Amazonで詳しく見る |